第2回 会長副会長会

2025/09/27(土) 18:00-20:00
厚別区民センター 2F 区民ホールで、第2回 厚別区PTA連合会 会長副会長会を行いました。

今回は、「大人の学び研究会」(告知資料) からはじまり、札幌市学校図書館地域開放協議会より2名の司書さんにお越しいただいて、「大人の読み聞かせ」をしていただきました。題目は次の通りです。
(1) 芸術の森小学校 佐々木恵美様より
「しあわせなときの地図」
(2) 平岸西小学校 橋本幸恵様より
「かしの木の子もりうた Love You Forever」

絵本の読み聞かせ利用について、出版社への著作物利用に関する許諾なども取得しており、投影している絵本画像などの撮影はご遠慮することをお願いして進行しました。あたたかな想いやストーリー、考えさせられるトピックなども満載で、お2人との対話も通じて、深い学びを得る機会になりました。

札幌市から「おっほん」も来てくれました。札幌らしい特色ある学校教育の一翼を担ってくれています。


議事に入ると、
・札幌市PTA協議会関連の報告
・札幌市補助事業の進捗状況報告
・直近の経過報告、予定の共有
等のトピックを全体に共有しました。


会の終盤では、「PTA入退会届」に関するグループワークを行いました。

(札幌市PTA協議会から、高原会長(右側の立っているスーツ男性)もゲスト参加してくださいました)

昨今、札幌市教育委員会からPTA入退会届のひな形が提示されている状況にあり、実際に使用するかどうかは学校判断、という情勢にあります。「任意入会」とされているPTAの現場で、入退会届についてどのような運用を考えていくべきか、地域としてもある程度足並みをそろえて向き合っていくことで、学校間の連携を深めたり、保護者や学校関係者との対話をしやすくしたり、といった効果を目的としたワークショップになります。
ランダムに参加者を配置したテーブルで、それぞれ4-5名でディスカッションをしながら、次の3点について、考えられることを付箋に書き出しました。
・PTAに入会するメリット
・PTAに入会しないメリット
・PTAに入会しないことで生じるデメリット

各テーブルでの検討点を全体集約したホワイトボードがこちらです。

また、当日は、最近新札幌サンピアザ1Fにオープンした交流スペース「sawa」からゲスト参加してくださった宮崎さんが、グラフィックレコーディングを作成してくださいました。

各学校での考え方や現段階の進捗状況はそれぞれと思いますが、グループワークで得た知見を活かして、役員内での情報共有や意見交換、学校との意見交換など、適宜、検討を深めていただきたく、よろしくお願いします。

次回、第3回 会長副会長会は、2026年2月14日(土)の予定です。
区民ホールの予約が取れて確定しましたら、改めてご連絡いたします。

みなさまのご参加、どうもありがとうございました。