進撃の科学~科学で遊べ!学べ!つながれ!~

当日来場者数

子供  200人 ※未就学~大学生
保護者 184人
合計  384人

参加した方々の声(アンケートより)

~今日のイベントで「すごい!」「おもしろい!」と思ったことがあれば教えてください。~

・生徒達が楽しそうに実験紹介している姿が印象的でした。
・自動車の構造が似ているミニ四駆でやってみて、整備って大変だけど面白いと実感いたしました。
・小さな生き物を見れて凄かった!・カイロがすぐに作れたこと
・「音で遊ぼう」紙コップとバネがついた装置が変わった音が出て楽しかった。
・札幌日大高のロケット担当の方に重力と遠心力について息子が質問したら丁寧に教えてくれました。
・偏光のシートが楽しかった・光ファイバーの原理を始めて知りビックリしました
・偏光フィルターを見る角度が変わるだけで色が変わったこと
・室蘭のイタンキ浜の砂を顕微鏡で見たが、色々な種類の石が含まれており、思ったよりペリドットが多かったこと。
・熊の毛皮に実際触れて、すごい!と感動ました。
・テープの貼り方で模様が変わる万華鏡が面白かったし、光についての説明も分かりやすくて親にも驚きがありました。ダンゴムシがジグザグに移動することも興味深かったです。
・宇宙の説明をしていたお兄さんが「博士ちゃん」みたいですごいと思いました。
・スライムみたいなのを注射器で作った実験が面白かった
・灰色の板が万華鏡にすると色がついたのが面白かった”
・大人もわからない科学の仕組みを使った遊びで小学生が心から楽しんでいたこと
・ミニ四駆を造るのではなく、改造でスピードUPを目指す為、試行錯誤しながら子供も親も学ぶことができて面白かったです。
・ミニ四駆が面白かったようです。何を変えればスピードが変わるのか、すごく興味を持って取り組むことができました。
・ミニ四駆のパーツを組み替えて速さを調べるという一連の流れが、思考を深める良いきっかけになったと思います。
・千歳科学技術大学の偏向フィルム万華鏡作りに参加しました。万華鏡を作れるまで席がなかなか空かなかったのですが、その間放っておくのでなくずっと偏向フィルムの説明をして間を持たせようとしていて努力しているなぁと感心しました。子どもは3歳と小さかったのですが、他のブースもそれぞれ楽しく参加できました。
・砂を顕微鏡でみたのがきれいだった
・顕微鏡や真空にする機械などの普段見られないような道具を使えることがすごいと思いました。岩塩を砕くような実験もなかなかできない貴重な体験だなと思いました。
・半導体の仕組みが面白かった。あと、宇宙に見立てた球体がぐるぐる回ってる所のお兄さんの説明がとても面白かった。