8月23日(土)
第73回日本PTA全国研究大会石川大会全体会が行われました

今回の全体会は1日目の分科会会場をサテライト会場としてインターネット回線でつなぎ
石川県立音楽堂コンサートホールをメイン会場としたオンライン開催となりました

記念講演の講師を務めていただいたのは、石川県副知事の浅野大輔さん

今では当たり前となってきた「1人1台端末」
文科省と共にデジタル環境整備を推進、実現させた経緯や利点について
プロジェクトを立ち上げた立場からお話ししていただきました

今の教育現場において、1対1の対面相談時間を作るのは難しい
親の会社ではオンラインでの働き方が進んでいる
子供の学校でもそうなっていくべき
教育改革プロジェクトを立ち上げ、環境整備を推進したとのこと

写真左上は「授業をしない数学」の様子
子供達それぞれが違う単元の授業をしています
「数学は筋トレ」
それぞれの能力に合わせたプログラムを行わせるのが大事

高校で小学校過程まで戻った学習をする様子
一人一人のトレーニングプランは違うが、出来るが自信につながる
「どうせできないからやらない」
諦めて授業中目が死んでいた子供達が、GIGAスクールで減ったとのこと

上の科目は、生きていくために必要な科目
それを支える基礎となるのが下の5教科

「天ぷらのサイエンス」
サクサクの天ぷらを作る方法を
技術でするのではなく、化学で説明した本
教科を越堺した学びを実現した興味深いものと紹介されました

学びの方法は無限
例えばスポーツが好きな子は
好きな海外選手のインタビュー動画を見て英語を学ぶ
体の動きを調べる事で生物を学ぶ
興味から調べられるから、個別最適な学びをすることが可能
それを可能にするのが「一人一台端末」

今は生成AIを活用して学びを深める事も方法のひとつ
「まず、chatGPTに一回通せよ~」
そんな言葉が先生から声掛けされる時代になったとのことでした
知識のインプットのためにいい教材は、オンライン上に沢山ある
一生学び続ける力を子供達につけるために
「先生が教えてくれる」
ではなく
「自分で調べて見つける」
「知りたい事は自分で拾う」
そのためのGIGAスクールと、浅野さんは話していました
子供達のより良い学びの為に
一人一台端末が改めて必要なものだと感じた時間でした